旧ブログ - 最新エントリー

ChromebookのSecure Shellは下記URLからどうぞ。
https://chrome.google.com/webstore/detail/secure-shell/pnhechapfaindjhompbnflcldabbghjo

$ cd ~/.ssh
$ ssh-keygen -f Rebecca.pem
$ ls
Rebecca.pem  Rebecca.pem.pub  authorized_keys
$ cat Rebecca.pem.pub >> authorized_keys             
$ cp Rebecca.pem* ~/Dropbox/       

次に、Dropboxを開き、Google Driveに、"Rebecca.pem","Rebecca.pem.pub"をダウンロードしてから、下記を行ないます。


 

「Import...」を押下し、2つのファイルを両方試してみてください。
「Identity:」に"Rebecca.pem"と表示されたらおkです。
ユーザー名、サーバーのIPアドレス、ポート番号などを打ち込んで、「[ENTER] 接続」を押下して下さい。
上手く行ったら、DropboxやGoogle Driveの"Rebecca.pem"や"Rebecca.pem.pub"などをみんな削除しておきましょう。
更には、Linux Mint 17.1 Rebeccaの、"/etc/ssh/sshd_config"を、編集し、細かなセキュリティの設定などもしておきましょう。
秘密鍵のコピーにクラウド領域を使うのはちょっと。という方は、FTPを使って頂いても勿論いいと思います。

以上で説明は終わです。

参照:http://www.mattburns.co.uk/blog/2012/11/15/connecting-to-ec2-from-chromes-secure-shell-using-only-a-pem-file/

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2944)
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: LinuxMint
Description:    Linux Mint 17.1 Rebecca
Release:        17.1
Codename:       rebecca

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: elementary OS
Description:    elementary OS Luna
Release:        0.2.1
Codename:       luna

この、嬉しい感覚。やはり、Linuxは最高ですね!

この、二つのOSは来年度も使わせて頂きます。そして、ほんの少しずつ、寄付の方も努力したいと思います。

来年度も一年間、皆様にとっても、いい年でありますように!!

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2905)

ASUSの、chromebookを買いました。

カテゴリ : 
日記
執筆 : 
Blogger's Avatar  2014/12/23 14:31

 

善は急げ?! 自分がサンタになって、自分にクリスマスプレゼント。

寂しいクリスマスかと思ったら、結構ハッピーなクリスマスです。

今年も暮れていきますね。

勿論、自宅サーバーも、これで閲覧出来ました!

嬉し恥ずかし。

皆さんも如何ですか? と、お勧めするのは、まだ早いですかね?

まだ、余り試してません。

しかし、いい感触ですよ。愛用したいと思います。

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2057)

最近、目がしょぼしょぼして、これは、PCやタブレットのしすぎだと思われて、

つい、アマゾンでポチりました。

これは、購買意欲が、かき立てられましてね、買ってしまいますよね。

皆さんもどうですか? 

たった今、目に点けて見ました。ロートの味がします(笑)。

目には優しい感じです。しみません。

その後、PC画面を見てみると、ハッキリ見えて良い感じです。

効果抜群♪ (だと思います。)

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3228)

実はもう一品、芳香剤を買ったのですが、

パフパフとか一般的に言われている物です。

胸と胸の間に・・・の、パフパフではないので、さーせん(汗)。

日経Linuxは、これから、拝読させて頂きます!

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2032)

「秒」まで、表示させようとして、四苦八苦しました。

下記のサイトがヨサゲだったので、参考にしまして、何とか、実用にこぎ着けました。

参考サイト:http://blog.interestic.com/2014/05/php-uptime.html

表示されたときには、嬉しかったです。

二行にしまして、ペンギンさんを付け足しました(笑)。

この辺はお遊びで・・・(汗)。

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3221)

私は、OK Waveで、下記のような質問を、当時誰でもいいから教えて欲しいという気持ちで、助け船を求めておりました。

その記述は下記の通りです。


Apache2でしぃペインターを動かすにはどうしたらいいのですか?

 AN HTTPD&ACTIVE PERLではしぃペインターでお絵かきが簡単に出来たのですが、APACHE2&ACTIVE PERLで出来るかどうか挑戦しているのですが苦戦しております。
なにをしているかというと、しぃペインターのプログラム群のように、拡張子がcgiのみじゃなく、.jar .js .jpxなどのように、JAVAも動作させるプログラムでは、APACHE2のhttpd.confをどのように設定したら良いのでしょうか? また、な にをすればしぃペインターが動作しますか?
Tomcatが必要かもしれないと思い、それもインストールしてBBSNOTEを動作させようとしましたが今のところ出来ていません。
良きアドバイスを御願いしますペコリ(o_ _)o))

投稿日時 - 2008-02-03 08:17:20

 


この、記述は、私がしたものです。まだ残っていたのですね。

私は最初の頃、自宅サーバーで、AN HTTPDやBlack Jumbo Dogなど使いまして、サーバーという物を勉強していました。

そして、お絵描きCGIのRelmやBBSNOTEを自宅サーバーで動かそうと必死に勉強しました。

勿論、独学なので、教授が居るわけでもない。

どうしても解らない部分があれば、本を買おうかとか、Webで何とか出来ればとか、色々と四苦八苦しておりました。

この記事から、6年と10ヶ月ですかね。

必死に努力した甲斐があって、今では、沢山のアプリケーションに囲まれて、幸せ一杯です。

その頃から、私は、会社を辞めて、精神病院に入ったり、退院したりの繰り返しでした。

今では、病院の方は、4週間に一度の通院で済んでおります。

BBSNOTE? Relm? ああ、これらが初めて自宅サーバー上で動いたときには、確かに感動しましたよ。

今では、pixivさんにお株を取られてしまいましたがね(笑)。

Coffee break
Coffee break / storebukkebruse

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2276)

*.dip.jpが閲覧出来るようになりました。

カテゴリ : 
Linux Mint
執筆 : 
Blogger's Avatar  2014/12/10 11:25

white.linuxparadise.net
oogami.dip.jp
taiyouseishin.dip.jp
yorozumitama.dip.jp
syoutokuhi.dip.jp

朝起きてみると、上記URLは閲覧出来るようになりました。

家サーバーの方、有り難うございました。

皆様にはご心配ご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。

今後とも、上記サイト共々、どうぞよろしくお願いします。

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2229)

引っ越しソングと言えば、Perfumeの『ワンルーム・ディスコなのでしょうか? (汗)。

さて、沢山の方々が、当ホームページをご覧頂きまして、有り難うございます。

また、お引っ越しですか? と言われそうですが、その通り、お引っ越しです。

私はこれをもう、十数回程繰り返しているような気がしますね。

そろそろ、どちらかに決着を付けなければと思います。

ところで、只今、*.dip.jpが閲覧出来ません。

ドメインを管理するホームページが、鯖落ちしておりまして、ダイナミックDNSの更新が出来ないので、*.dip.jpは閲覧が出来ないという訳です。

詳細にご報告いたしますと、下記のURLは閲覧出来ない状態です。

white.linuxparadise.net

oogami.dip.jp

taiyouseishin.dip.jp

yorozumitama.dip.jp

syoutokuhi.dip.jp

後日、また、ホームページの閲覧ができ次第、皆様にもご報告申し上げます。

この度は、サーバーの引っ越し時に、閲覧が出来ないなどの、不具合が起きて、皆様にご心配、ご迷惑をお掛けしてしまいまして、

大変申し訳ございませんでした。

TOKYO SKYTREE
TOKYO SKYTREE / raneko

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2209)

# apt-get install proftpd-basic

(inetd経由と、スタンドアロンの選択画面では、スタンドアロンを指定する。)

# vi /etc/proftpd/proftpd.conf


DefaultRoot ~/public_html
(ユーザー毎に、接続を振り分けるために、こう設定する。この設定では、ユーザー毎のpublic_htmlフォルダにアクセスすることになります。)


# <Anonymous ~ftp>(コメントアウトの状態のデフォルトのままにする。)


TimesGMT off
SetEnv TZ JST-9(ファイルやフォルダの書き込みを、日本時間(システム時計の時間)に設定する。)


ListOptions "-la"(.htaccess等、最初の文字が”.”(ドット)のファイル名も表示するようにするには"-la"とする)


    
   PassivePorts   60000 60030(Passiveモードを使わないと、サーバー側と繋がらない場合があるので設定する。)

<Limit Login>
        Order allow,deny
        AllowUser user1,user2(このLimit Login欄で、user1とuser2のみアクセスを許可する事を設定します。)
        Deny all
</Limit>


LangDefault en_US(FFFTP、FILEZILLA等で日本語の文字化け対策として、英語を用いる。)


# /etc/init.d/proftpd restart


実は、proftpd-basicは、sysv-rc-confでonにしても、サーバー起動時に自動的にproftpd-basicが立ち上がらない場合があるので、

サーバー起動時に、自動的に強制的に立ち上げたい! という方は、次のようにします。

# vi /etc/rc.local

sudo /etc/init.d/proftpd start(付け足します。)

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (4000)